君と夜の隅で。

初っ端から少しばかりお詫びを。台湾の九合一選挙のことを書いた、昨年11月の「ぼーと・ざ・ぶろっく!」というエントリですが、本文とほとんど関係ないうえに、たぶん英語としても成立していない謎の題名でした。

しかも、作品を全部観たのは、今年2月のニコニコ動画の「後藤ひとり誕生祭」のタイムシフトだったので、11月の時点で話をほとんど追えていなかったし、なんだったら第12話で演奏される『星座になれたら』も、2月のヒトカラのときには曲名しか知りませんでした。そういうことを平気でするおいらです。しかも連想するのがMr.Childrenというあたり、年齢がバレる。

そのニコニコ動画のタイムシフトで第12話の文化祭の場面を観たときは、突然の危機と起死回生の策に目を奪われてしまい、肝心の演奏に頭が向かわなかったというのが正直なところ。もう、観ているこっちだって「どうしよどうしよどうしよ」ってなっているから、曲の印象が薄くなるのは仕方ないよね。演出の勝利というか、後日、解説のイラストをTwitterで拾ったけれど、劇的すぎるでしょ。

その後、『星座になれたら』も通しで聴いたのだけれど、なにこれ、すごく歌詞がいい。正の方向とは言い切れないものの、第4話で披露された負のオーラ全開のノートとの違いに驚く。散りばめられた韻の踏み方も好み、前後半の対のなり方も素敵。メタな視点になるけれども、1人に向けてなのか3人に対してなのかはさておき、自分の感情を狭い押し入れの中だけで発散させるだけではないところに変化が見出せるのもいいよね。

いやもう、何を食べたら「変われるかな 夜の淵を なぞるような こんな僕でも」なんて言葉の使い方ができるようになるんだろう。マジで教えてください。上に書いたように、おいらは「夜の淵」と言われてもRADWIMPSじゃなくて『君が好き』しか浮かばないし、しかも具体的な情景はそのあとの「アパートの脇」が勝ってしまうような凡人です。ただでさえ静かで暗い時間の中でも、より深くより濃い世界で過ごすさまが浮かびやすくなるので、これはぞわっとしますね。最初に聴いたときは、「光も届かないような世界の、さらに隅っこを落ちそうになりながら生きている」という意味で「夜の縁」かと思ったし、個人的には「変われるかな」や「なぞる」を紐付けるならこっちじゃないのかなあって気持ちは今も強いのだけれど。いずれにしても、詞先で作っている設定とはいえ、これだけハマる詞を書けたときの満足感は半端なかっただろうなあと推測します。いや、そうであってほしい。

そんな、作中で描かれていない(原作でどうだったかは知らない)作詞の場面に思いを馳せていてふと蘇ったのは、2007年の映画『檸檬のころ』。え。もう16年も前なの。豊島ミホの同名の短編集を映画化した作品で、榮倉奈々や柄本佑が出演していました。その中で、音楽ライター志望の女の子を谷村美月が演じていました。やはり教室でちょっと(どころじゃなく)浮いていて、軽音楽部が文化祭で演奏する曲の作詞を頼まれます。演奏者が作詞したわけではないのと、曲先という点は違っているけれど、なかなか歌詞が書けずに悩むというところは同じ。そんな彼女にある夜、ふとした契機が訪れます。それはそれは、どこからか降って湧いたことが、何かとの釣り合いとしか思えないくらいに。

アスファルトには冷えた空気が下り、さらした膝が少し寒かった。でも身体の底は熱くて、その温度差が不思議な高揚感を私に与えた。嬉しいでも悲しいでもないけれど、何か大声で歌いたいような気分だった。けれども、この今の気持ちにしっくりくる歌は、私の膨大なはずのデータベースのどこにもなかった。あの曲は似てるけど何か違う、もう一つ違う……など、悩みながらふと一つのメロディーが引き出された。辻本くんの作った曲だった。

――あ。言葉が乗る。

二小節ばかり、こっそりと口にしてみた。それは唇を離れると、人気のない夜の道にすっと透き通って消えた。どきどきした。

もう一度、同じ言葉で口ずさんでみた。もう一度。今度はもう少し先まで。そうだ。こうだ。

歌っているのに、歩調は速くなる一方で、私はずけずけと大股で歩きながら夜道に言葉を歌いこぼしていった。だんだん息が苦しくなって、途中で足を止めて深呼吸したりした。胸は速く打ち、頬は熱を帯びていた。さえた目に、冷たく澄んだ空気が染みた。

私は目を閉じてすっと息を吸い込んだ。

「……とどーかなーぃとどーかな~ぃ ゆーびがーちぎーれそーでーも~」

――サビの半分、できた。

目を開いて空を仰ぐと、電線の上に遠く空が広がっていた。街灯があるところはぼんやりと光にかすみ、明かりが途切れた辺りにはわずかな点、星が光る。

私は家に向かって走り出した。詞を完成させるために。

豊島ミホ『檸檬のころ』,2021(第7版),pp203-204

あれ。読み返してみたけれど、歩いていた。いや、映画だと、夜道を自転車を漕いでいて、詞が浮かんで口ずさむあたりから大爆走になっていったような記憶があるんだけどな。気持ちが痛いくらいによく分かるし、いかばかりか報われたような、でもまだ足りていないもどかしさが伝わってきたのを覚えています。その場面がやたら印象的で、今回の(描かれていないけれど)話を反芻していたとき、唐突に思い出したのでした。今思い返しても谷村美月はいい役者さんだし、豊島ミホもあそこから慌てず焦らず書いていたら、って考えちゃうんだけどね。

何かを言葉で表現するというのは、究極のところ個人の作業でしかない。最後の最後は自分自身から出てくるものしか頼れないのだから。その一方で、誰も見ていない夜の水底で綴られた思いが、誰かの作った音符と組んで、さらに別の誰かの声に乗るというのは、しかも各々が変に力を加えずに完成させられるのは、単純に羨ましい。だから、十二分に変わったことを表す仕上がりにしてなお「変われるかな」と問うような子に、絶望の際に一人でいるわけではないよという演出で応えたところを知ってまた震えるのです。ああでも、もしもまだ願いが一つ叶うとしたら、その一歩手前で、不安と期待の入り混じった歌詞を書き上げた頃の彼女に、あの駆け出すような全能感を与えてくれていたのならいいな。

往ぬる逃げる去るの3連コンボだから仕方ないね。

新年どころか新年度になってしまったのに、2022年の話をします。そう、かつては毎年やっていた恒例のアレ、台湾のACGサイト・巴哈姆特から、2022年のアニメ・漫画10大ニュースの話を。同じ十大ニュースでもゲームの方は、いつの間にか「家庭用ゲーム」「PCゲーム」「スマートフォン用ゲーム」に細分化されていてびっくりしました。

2022年に巴哈姆特で扱われた5,000本のニュースから、選ばれたのは、以下の10本でした。日付と記事の題名は、巴哈姆特の当時の記事の日付と題名です。

第10位:『遊☆戯☆王』の作者、高橋和希が亡くなる 享年60(07/07)
訃報記事が第10位。類似記事として、4月の藤子不二雄A、11月のジェイソン・デビッド・フランク、12月の水木一郎も並んでいます。ジェイソン・フランクは、『パワーレンジャー(中文題:金剛戦士)』のつながりのようですが、ACにあたるのかしらん。
第9位:『機動戦士ガンダム 水星の魔女』、10月に放送予定 メカニック設定とビジュアルイメージが公開(03/29)
記事では、本編よりも先にいわゆる「ガンダム体操」のPVに触れ、「こんな洗脳するような曲を知らない」とか「公式の目的は充分に達成された」とか言いたい放題。伏線の多いお話に台湾の人たちも盛り上がったようで、今後のシリーズ作品が気になるという感じで締めています。
第8位:『進撃の巨人 The Final Season 完結編』、2023年に放送予定(04/04)
台湾でも人気の『進撃の巨人』。向こうだと当然『進撃的巨人』になるのですが、どことなく日本語以上に違和感が増幅するような気がしてなりません。台湾では『進撃の巨人展FINAL』も各地で開かれ大盛況だったとのこと。
第7位:Netflixの実写版『幽☆遊☆白書』、キャラクタアートのポスターを公開 「浦飯幽助」も(07/16)
2022年の実写化に関するニュース枠。「このNetflix版の作品には、愛憎入り混じった反応があった」とさらっと書いているけど、うん、まあ、なんともなんとも。
第6位:歌手の夢を叶える 『ドラえもん』のジャイアンがメジャーデビューを発表、8月に個人のアルバムをリリース(06/15)
「胖虎」はジャイアンのこと。記事では「誰もが知る古典的名作が、今年も話題をさらった。最も盛り上がった話は、劇場版最新作ではなくジャイアンのメジャーデビューだ」と煽っているけど、さすがにそれは盛りすぎではなかろうか。ところで、ジャイアンの歌声は、「ホゲー」とか「ボエー」で表現されているけれど、中文ではどうなっているのかしらん。
第5位:『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』、アニメ第2期の制作決定(03/06)
類似記事を見ると、アニメ作品の続編というくくりではなく、『無職転生』でランクインさせた模様。記事では冒頭から「異世界に転生する作品は最近、比べ物にならないほど溢れていると言われるが、『無職転生』は他の作品と異なる部分が多い」とべた褒め。台湾でも原作・アニメとも好評を博した『無職転生』だけに、「1期と同様のクオリティを2期でも維持できるか心配する向きもあるが、成長したルーデウスたちを見られると思うと、期待せずにいられようか」と、2期への期待は大きいようです。
第4位:アニメ『ポケットモンスター』の主人公・サトシ、25年を経て世界チャンピオンに輝く(11/11)
先日、「最後の台詞」でも話題になったアニメ『ポケットモンスター』から。「10歳のサトシが25年も旅を続けると、何歳になっているだろうか? これはもう哲学の問題と言っていいだろう」とあるけど、えっ、『ポケモン』が始まったのって25年前なの? うっ、頭が。
第3位:実写版映画『リトル・マーメイド』の予告編を初公表、2023年5月公開予定(09/10)
2022年のディズニー枠。記事ではここでも「実写化に対する論争」を取り上げているけれど、この『リトル・マーメイド』と2022年にDisney+で公開された『ピノキオ』の2作品は、議論がレベルが最も高かったとしています。さて、どうなることやら。
第2位:ホロライブ所属の潤羽るしあが契約を即日解除、公式チャンネル及び会員も3月末で閉鎖(02/24)
これがACの枠内かというのはさておき、類似記事では九十九佐命の卒業や、カラーとANYCOLORが連名で発表した「誹謗中傷行為への対応」も並んでいたりと、巴哈姆特の守備範囲の広さには驚くばかり。記事の「ネットワークが普及した現代社会においては、皆がもっとよく考えてからコメントするようになればいいのに」というのは、肝に銘じたいと思いますまる。
第1位:『鬼滅の刃』刀鍛冶の里編、TVアニメ化が発表(02/13)
類似記事を見ると、刀鍛冶の里編として1位にしているみたい。これは意外だなあ。ランキングを振り返ってみても、3,5,8位も翌年の話の先出しなので、実質的に2022年には記者発表しかやっていないのだから、これでいいのかなあ。それだけ期待が高いということの裏返しなのだろうけれど。

このランキングを紹介し始めて……えっと何回目でしたっけ。とにかく、枠がやや固定されてきているような感じが否めません。とはいえ、日米中台と、幅広くアンテナを広げて紹介している巴哈姆特の目配りには驚かされます。さて、2023年の十大ニュースはどんな顔ぶれになるんでしょうか。遅くなってしまいましたが、今年もよろしくお願いします。

少しは胸を張れる生き方ができますように。

すでに2023年の正月休みも後半戦ですが(目逸らし)、昨年の振り返りです。と言っても、上半期は約2年間かけて続けてきた「どこの『姫川』で回せば姫川さんをお迎えできるのか」がひどい終わり方で完結し、下半期も2回しか更新しなかったので、5本のエントリしか書いていないのですね。それでも、だいたいは移転前の(そしてまだ復旧できていない)過去エントリへのアクセスや、どう見てもクローラーが中心とはいえ、僅かながらカウンタは回っているので、お付き合いいただきありがとうございます。

そして、さすがに「これを書かないと年を越せない」とまでは言わないけれど、過去にもやっていたアレ、こと「VOCALOID曲10選」です。最終的に絞る前のリストと併せてどうぞ。

ん。2021年って書いてあるじゃないですか。そうです。去年、適期を完全に逸したものを12ヶ月遅れで世に放つわけです。さっき確認したら、その前の2018年のものもブログでは取り上げていなかったので、調子に乗ってそちらもと考えたのですが、さすがにそれは自重自重。じゃあ、2022年はというと、生活環境が少し変わったせいもあって途中で追いつかなくなったので、ごめんなさい。

こんなおいらですが、2023年も引き続きよろしくおながいします。今年はどんな曲に出会えるんでしょうか。じゃなかった、どんなニュースに出会えるんでしょうか。皆さまにとって良い年になりますように(ここまでほぼテンプレ)。